要約筆記

2008年12月06日

「要約筆記」ってご存知の方少ないのではないでしょうか。
私もはじめて知りました。

その「要約筆記奉仕員養成講座 基礎課程」
10月から受講し、本日終了証書をいただきました。

「要約筆記」とは
聴覚障害の方に話の内容をその場で、文字にして伝える
「筆記通訳」のことです。
話す言葉をすべては文字化できませんので、話の内容を
要約して筆記するので、「要約筆記」といいます。



要約筆記する場所によって
・1対1でA4サイズの紙に書いたり
・講演会のような場所ではOHPを使ったり
・ホワイトボードを使ったり
・最近はパソコン入力しスクリーンに写したり
のような方法があります。



これらの仕事はすべてボランティアで
郡山は「香久池サークル」があります。
とても明るく楽しい雰囲気のサークルです。
講習は香久池サークルの方が講師です。
市の「障害福祉課」が主催です。


1月からは「応用編」の講習があります。

香久池サークルのブログは

http://geocities.yahoo.co.jp/gl/kaguike2005

要約筆記



要約筆記































要約筆記



要約筆記





Posted koutake at 2008年12月06日 22:26 │勉強
Comments(8)


この記事へのコメント
基礎過程終了、お疲れ様でした。
こういった活動をされているなんて素晴らしいです!
私の知人にも聴覚障害者が二人おります。
口の動きで聞き取っているようですが、講演会になると遠すぎてそうは行きませんよね。。
1月からの応用編、頑張ってください!
Posted by チークチーク at 2008年12月07日 00:36
チーク様
お友達にも是非、要約筆記必要なときが
ありましたらお勧めください。
Posted by kousetu at 2008年12月07日 09:06
このような講習があるのですね。
為になることって
知りたい手段がわからなかったり
自分一人では全て掌握しきれません。
とても勉強になりました。
Posted by ワイン☆ at 2008年12月07日 13:28
ワイン様
香久池サークルのみなさんは
とても明るく楽しい雰囲気で
ボランティアされてます。
結局、自分の「為になっている」
のだと思います。
Posted by kousetukousetu at 2008年12月07日 15:36
kousetuさま

はじめまして、こんばんは。

わたしは市の広報で「要約筆記講座」を見かけて気になっていました。日程が合わずに断念しましたが、やっぱり行けばよかったと後悔。応用編もあるのですね!また講座のお話しを聞かせてください。

軽い耳の障害を持っている方から「要約筆記」について聞きました。とても助かると言っていましたよ♪
Posted by いりすいりす at 2008年12月08日 22:47
いりすさん
そうだったんですか、日程残念だったですね。
もしかしたらお会いしてたかもしれないんですね。
聞こえにくい方には助かると思います。
まだ練習だけの経験ですが、
要約筆記で書いたものを見ていただいて、
笑顔になって、何度もうなずいていただいた時など
こちらの方が、とてもうれしくなります。
Posted by kousetukousetu at 2008年12月09日 09:35
kousetu様、ご無沙汰しております。
要約筆記講習、素晴らしいですね。

実は本日午前中は、福祉センターだったんですよ。

僕も、今年後半、手話を勉強しようと思っていたんですが、
センターに聞いたら、基礎講座が終わったあとで…。

今年数回、聴覚に障がいをお持ちの方とお話しする機会が
ありまして、普通の筆談ではなかなかうまくいかず。
手話通訳の方に来ていただいて、その時、手話の必要性を
実感しました。
 恥ずかしながら、「要約筆記」を知りませんでした。
 大変、勉強になりました。
Posted by seturasetura at 2008年12月11日 23:03
seturaさん
そうでしたか。
福祉センターはseturaさんのお仕事に
関係ありますよね。
seturaさんは手話ができましたら
さらにお仕事の面でも役立つでしょうね。
Posted by kousetu at 2008年12月12日 13:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。