山本一力

2008年12月03日

山本一力をはじめて読みました。

「あかね空」です。

江戸に店を持つために、京から単身やってきた

豆腐職人永吉と3人の子供の二代にわたる人生を描いた

直木賞受賞の時代小説です。

当時の江戸の情緒、風情を味わえます。

永吉を陰ながら支えた同業者老夫婦の

「功徳」(くどく)が心に沁みました。

「功徳」は現在では全く聞くことがなくなった言葉です。

辞書に書いてある意味は

現世・来世に幸福をもたらすもとになる善行。善根。





  


リタイア

2008年11月30日

散歩道の風景です。

                             リタイア




















  


ワ○○様、やっと

2008年11月29日

ワ○○様に紹介いただき、
約束してました、
「たけだ」「豆大福」やっと今日、買う機会ができました。face01
ほっとしてます。
確かにおいしいです。!!
ちょっと塩味のきいた本物のあんこ。
豆ともちの、かみごたえのある食感が
またいいですね。face02

「たけだ」さんと約束しましたので
今日は「たけだ」のコマーシャルとなります。face02
皆様是非どうぞ。星
1個130円。
その他いろいろあります。








                         <お知らせ>






  


2億円!

2008年11月26日

「年末ジャンボ宝くじ」発売されましたね

今日、いわきの大黒様の宝くじ売り場から買ってきました。face01

午前10時、50mの行列ができてました。

売り場の窓口は2つあるのですが

おもしろいことに右側の方にだけ列ができます。

右側が縁起が良いようです。

私も右側で買いましたので、icon22face0212月31日午後には

当選をこのブログでご報告いたします。
星



やっぱり大当たりが出てますね

売り場の前の大黒様に参拝します

  


てづくり

2008年11月25日

「ギャラー喫茶ポプラ」でコーヒー
手作り作品展開催中。






  


菜の花と柿

2008年11月23日

芸術の遅い秋。
絵と陶器展を見てきました。

絵は岳温泉近くの
「あだたら高原美術館青(ao)」で
「福島青年美術の展望」です。
県内40才未満の作家15人の作品です。
どれも個性的な自身を持った表現でした。


 途中、「菜の花と柿」というめずらしい風景に出会いました




















 虹にも出会いました


 美術館 青ao






































陶器展は 柳館芳司さんの作品展です。
大槻町の洋菓子店「エンゼル」でやってます。
窯で焼く前に灰と藁を使い、渋い色と模様を描く方法だそうです。
実用的なものが安く販売されてます。


 エンゼル















                          珍しい形の徳利





















  


シッキ

2008年11月21日

今日の「リビング郡山」に載ってました「田代漆器工芸」へ行ってみました


漆器だけでなく、本郷焼きから会津もめんなども
あり、見るだけでもななかなか楽しい。
(価格も安いものから高価なものまで)
こういうお店があるのを今まで気がつきませんでした。
聞いてみたら40年前ぐらいからあるそうです。
オリジナル漆器ボールペンとリモコン入れを
買ってきました。
ボールペンは郡山の花(ハナカツミ)、木(ヤマザクラ)、
鳥(カッコウ)が画かれてます。(1,500円)


田代漆器工芸(詳しくは http://www.aidunuri.com/top.htm
福島県郡山市亀田2丁目10-10
電話 024-922-9818
Fax  024-922-9786
mail info@aidunuri.com







  


かめまん

2008年11月20日

須賀川の 「はたけんぼ」、
やっぱり安くて野菜が新鮮ですね。

(また甘い物シリーズとなります)
ついでにその近くの「かめまん」
「栗どらやき」を買いました。
以前、ヨーカドーのスイーツ展で買って
食べたのが忘れられず寄りました。
どらやきの皮の「こげ」が香ばしく
本物のどらやきという味です。






















  


はみ出て普通

2008年11月18日



ここのたいやきは、このように

あんこがはみ出て普通です。

はみ出て、というより

あんこの「サンドイッチ」です。

(大槻ビバホーム駐車場内のたい焼き屋)

105円。




  


安くなりました

2008年11月15日

ガソリン、安くなりましたね。

このスタンドは125円/L。

ピーク時より50円/L安いです。

30L入れるとすると1500円!の差。

これからは、またどうなることやら。

世の中、動き、格差が激しすぎて。

ストレスたまるなー。






  


ROME

2008年11月13日

レンタルDVDで「ローマ」を見終わりました

DVDで11枚、合計22時間。
(1枚目をスタートしたのは何ヶ月も前ですが)
見ごたえがありました。
これがTVドラマとはさすがアメリカ。

ジュリアス・シーザーは結構早めに暗殺されてしまう
のですがその後の権力争いがすごい。
「権力」「人生」「家族」「友情」「男」「女」「兵隊」「奴隷」の
表と裏が、これでもかというぐらいに見せられます。
でもあの時代に「共和政」とはローマはすすんでいたなと
思いました。


(DVDパンフレット)  


和紙アート

2008年11月09日

「和紙アートコンクール展」

二本松の「道の駅安達」にある「二本松市和紙伝承館」
「和紙アートコンクール展」を見てきました。
和紙のちぎり絵なのですが、まるで油絵や水彩画や
水墨画みたいに見えるすばらしい作品でした。
数はそれほどではありませんが全国から集まった作品です。
(11月30日まで)

地元の「上川崎和紙」というのが
1000年の歴史があるそうで、和紙作りの実演や
和紙の様々なお土産品も販売されています。
和紙で作られるいろいろなものは、みな柔らかで
手にとる時にやさしい気持ちになりますね。


ここの「道の駅安達」の方はお土産品の種類が多く、
私の好きな甘い物も、いろいろあり
見るだけでも楽しいです。
お昼は以前仕事で寄った時に食べていた
「天玉そば」と「おにぎり」にしました。
どちらも値上げされていました。






































       和紙の人形で和紙ができるまでを説明



























  


ザクロ

2008年11月06日

小春日和

不覚にもカゼをひいてしまい、
早朝散歩はつらいので、今日は日中にしました。
ぽかぽかと暖かかったですね今日は。
いつもの散歩道ですが、早朝では目立たない
ざくろ、かき、かりんなどが小春日和の陽射しに
とても輝いてました。
(日中にこんなにのんびりできる今の立場に複雑な気持ちです)
















































  


ポスト

2008年11月05日

なんだか懐かしいポスト

この形のポストはほとんど見かけなくなりましたが
しばらくぶりで見ました。
なんだか懐かしい人に会ったような。
今の四角いポストとちがって、
手紙を入れてくれるのを待っているような
人間的くささみたいなものを感じました。




  


大判焼きの季節

2008年11月02日

いよいよこの季節ですね

久しぶりで買ってみました。
希望が丘の「ひこうせん」です。
ここの大判焼きはご存知の方が多いと思います。
あんこのボリュームがなんとも。
このあんこの味が最高です。
後味がすっきりした甘さなのでアッという間に
ペロリとたいらげられます。
ここの大判焼きは私の中でランキング第1位です。
(他がわかりませんので)
私はこのひこうせんが希望が丘に移転する前からの
上お得意と思っています。
クリーム、チョコレート、しろあんがありますが
あんこしか買ったことがありません。

甘いものは心を癒してくれますよね。
「甘党」のみなさん次の衆議院議員選挙には
立候補しましょう!








  


これでもカッ

2008年10月30日

「これでもカッ」というほどキラキラ甘い!



「砂糖パン」といいますが、こんなにいただきました。face02

甘いものが嫌いな方には、見ただけで気持ち悪くなるかも知れません。face07

なにしろ一度溶かしてまぶした砂糖が、周りにこってりと。

口の中でカリカリとした砂糖の甘さと、あんこの甘さが混じりあいます。

甘いもの好きな私もさすがに一度には2個までです。face07

よろしければどうぞ、小野町の扇屋さんです。

(砂糖をそのまま周りにまぶしたのもあります)


























  


空のさんぽみち

2008年10月28日



わたなべ まな さんの作品展やってます

本当にほのぼのとする絵でした。icon01

これから寒い季節、部屋にかざっておくと温かくなりそうです。icon06icon01

30日まで、菜根の「モーニング」でやってます。





モーニングの入り口に



  


兼六園

2008年10月26日

旅シリーズラストの「兼六園」



さすがに兼六園は歩くのに疲れる広さです。

新緑でもない紅葉でもない中途半端な季節。

枝ぶりのいい、圧倒される貫禄の松が印象的でした。


  兼六園のシンボル、徽軫(ことじ=琴柱)灯篭





















                           入り口のお土産店が並ぶ坂道




















                    古いお土産茶屋


















       これでは「雪吊り」をしなけらばららないなと






  金を使ったお土産品















  


越前岬

2008年10月21日

今日、10月21日の「誕生日の花」「オヤマリンドウ」です。(花言葉:正義)


「越前岬」っていう歌があったような。

きれいな夕日を期待して時間を合わせて、車を

飛ばしたのですが全然だめでした。

灯台があり、光始めました。



  


永平寺

2008年10月20日

今日10月20日の「誕生日の花」「キリンソウ」です。(花言葉:安心)


永平寺を見て変なとこに感心しました。

靴をビニール袋に入れて、回廊を1時間半も靴下で歩いたのですが

靴下がほとんど汚れませんでした。

修行僧の方達がどれほど熱心に、ふき掃除をしているかがわかり

感心しました。

掃除、食事、入浴すべて修行だそうで。

あまりにも現代の俗世間の方は、こういう修行の世界からは、離れていくばかりだ

なと思いました。